こんにちは、クライマニア2号です。
引き続き、Myクライミングシューズにラバーコートやってみたお話。
上手くマスキングまで終えて、準備完了!
いよいよラバーコートを開始します。
(準備編はこちらをご覧ください!)
■ラバーコートやってみた《コーティング編》
ラバーコートに使用する接着剤はすぐに固まってしまうようなので、1足ずつ作業を行います。
STEP5
まずは付属の接着剤をラバーコートしたい箇所に塗ります。
マスキングの境目などにもしっかりと塗って5〜10分ほど乾かします。
STEP6
接着剤を乾かしている間にラバーの準備をしておきます。
粉末状のラバーが固まっている場合は付属のスプーンなどで丁寧にほぐします。
(※粉末が塊のままだと、仕上がりが凸凹になる原因になります! 私は片方そうなりましたw)
ほぐしたら、粉末2:接着剤1の割合で付属のガラス棒で丁寧に混ぜ合わせます。
(※接着剤が少ないと、ボロボロな仕上がりになってしまいます! 私は片方そうなりましたw)
ちなみにこの作業、説明書には粉末ラバーの蓋を使いように書かれていますが、少し深めのカップを自分で用意したほうが作業しやすいです!
しっとりとした塊になってきたら30秒ほど待ちます。
STEP7
そしていよいよシューズに盛り付けます。
・・・ハイ、盛りすぎましたw
説明書にはガラス棒を使用して極力薄くと書かれているのですが、これが至難です!
ピンセットとか、油絵で使うパレットナイフみたいなヘラ状の物とかがあったほうがやりやすいかも。
STEP8
若干テンション下がりましたが、落ち込んでいる時間はありません。
接着剤はどんどん乾いていきます。
2〜3分くらい待つとベタベタした感じが落ち着いてきますので、ガラス棒を転がすようにしてラバーを均一に、一定の厚みになるように伸ばします。
輪郭の部分は剥がれやすいので丁寧に刷り込みましょう。
STEP9
乾いてきたのを確認したら、丁寧にマスキングを剥がします。
輪郭部分のマスキングの上に乗った余分なラバーはカッターなどカットして綺麗に仕上げます。
STEP10
完成です!
すぐに登りに行きたい衝動に駆られましたが、完全にラバーが乾くのには一晩ほど時間が必要らしいので、この日はレストしましょう。
多少失敗もありましたが、初めてにしては上手くいったのではないでしょうか?
ひとまず穴を塞げたことと、レザー部分の補強という目的は達成できました。
そして何よりも、Myシューズとしてのオリジナリティ。相棒への愛着がグッと増しました。
こんな感じで意外と簡単に(?)できちゃうラバーコート。
・穴が空いてお店に断られた人。
・納期が待てないせっかちな人。
・自分でやらなきゃ気がすまないクリエイティブ思考の人
、、にはオススメです!!
ちなみに今回使用した「STEALTH Paint Do-it-yourself kit」はこちらで購入しました。
さあ、あなたもファイブテン(5.10)ステルスペイントキットで Let’s Do it yourself!!
後日談
ジムで使ってみた感想です。
レザーをゴムで覆うことで、足入れが悪くなるのかもと心配していたのですが問題ありませんでした。
トゥフックの性能、フリクションも問題無し。
若干失敗した方の足は、少しラバーが剥がれて見た目はボロですが、実用上は問題無しです。
ちなみに接着剤もラバーも半分くらい余ったので、補修したり、別のシューズをもう一足ラバーコートできそうです。
コメント