いよいよトレーニングボードを設置してみよう!
引き続き、賃貸物件にトレーニングボード設置してみたお話。
《オブザベ編》で設置場所と設置方法は決まりました!
《準備編》で材料と道具もバッチリ!
いよいよ設置編スタートです!!
支柱を立てる
予め採寸していた設置場所であるロフトスペース。ここに支柱を立てます。
まずLABRICO(ラブリコ)を2×4木材に取り付けます。
左→2×4木材の端に
中→ラブリコを上部にネジ留め
右→下部はクッションシートを貼り付けます。
左→ポールの穴にドライバーを差し込み回し、突っ張り棒の要領で柱が固定。
右→もう片方も同じように。これで2本の支柱が立ちます。
トレーニングボード側
続いて丈夫な板にビーストメーカーとカチボードを取り付けます。
定規で間隔を決め鉛筆で印をつけましょう。
・間隔が決まったらカチボードに両面テープを貼って板に仮止めすると作業が楽です。(板を動かす度にズレるのを防げます)
・いきなりネジで固定せずにキリまたはドリルで細い穴を開けましょう。ネジが真っ直ぐ入りますし、板が割れるのを防げます。
・表面いい感じ。
・裏面は壁や床に触れる部分にクッション材を貼り付けます。
支柱にボードを取り付ける
いよいよ完成間近です!
ボード側はそれなりの重量です。落としたら大変なので最後まで気を抜かないように作業をしましょう。
完成!
出来ました!いい感じです。
上部にゆとりがあるので、ゆくゆくはスローパーやピンチホールドをつけたいですね。
賃貸でもトレーニングボードは設置できる!!
賃貸安アパートでもトレーニングボードは設置可能でした。
今回はご紹介したのは方法の1つであって、もっと沢山の場面に応じた様々な設置が出来るのではないかと思います。
ちなみに参考までに今回かかった費用は
・カチボード10mm,8mm,6mm x各2 / 4,200円
・ラブリコ 2×4アジャスター アイアン x2 / 2,608円
・2×4木材 900mm x2 / 1,000円位
・ネジ、クッション材など / 500円位
・丈夫な板 / 不要品の流用で0円
およそ25,688円でした。
月パス2回ちょい位のお値段。
これが安いか高いのかは今後の自分の頑張り次第というところでしょうか??
少しでも強くなれれば手間も含めて安い買い物かと思っます。
というわけで『賃貸物件にトレーニングボード設置してみた』は以上です。
長々とお付き合い頂きありがとうございました!
コメント